☆☆☆ 釣り竿アンテナ ☆☆☆


釣り竿の長さ 5.4m    「アンテナ基台を頑丈にする必要があります」


「 鰐口クリップを取付した事で調整が楽にできました 」  
エレメント(上)を切り詰めていく方法もあるが、私は、鰐口クリップの位置を変えるだけで調整しました。


釣り竿の底に付いているプラスチック(蓋)は取り除く 
苦労したのは、コネクターと塩ビパイプ(VP30)の部分    
心配なので、大型コネクター(壊れたモービルアンテナ)で製作中    「安全の為・強風時は使用しないのが一番です」
釣り竿の下にコネクターを付ける方法だとアンテナ基台に取付け難いので、この方法にしました。


釣り竿アンテナ・一式 


この両面テープは、自在ブッシュの為にあるのでは、と思う程です。 「自在ブッシュの幅にピッタリ」


 移動運用(RTTY)をしたくて作りました。( 私は 7.0385Mhzで運用しています )  


☆☆☆ 公園アワードなるものがあり、宮城県・PK−36で運用しました。☆☆☆

--- 釣り竿アンテナの作成:基本 --- 
 ペットボトルに銅線(0.9mm)を10m巻いて、エレメント(上)1m+コイル+エレメント(下)4mで、調整を始める。
  ◎◎◎ コイルは、29巻きと1cmで 7.038Mhzに合う 「私の場合」 ◎◎◎ 
「 こんなに簡単に SWRが下がるとは.....驚きです。 」 
  ※ 1m+コイル+4mと、ヒントを佐藤さんに教えて頂きました 「感謝+感謝」


☆彡 
お茶っこたいむ 

天気が良いので、移動運用を行うも ......ガーン !!!!!
 アンテナコイルを忘れてしまう(町内会での移動だったので良かったが 
移動する際の確認事項表(持参する物をチェック)とアンテナの予備を作る事にした。


帰宅途中にファミマにより、ペットボトルを購入 (150円) これに自在ブッシュを付け銅線を巻きます。
このままの状態で銅線を巻く中身を飲んではいけません
空の状態で巻くと、中央部分がへこみま」 キャップは絶対に、はずさない事


私のアンテナ基台(塩ビパイプに釣り竿をさす)  「コーキングした所に塗装したが、はがれる」

アンテナ(私の場合) 
  釣り竿・5.4m
  エレメント(上) 1.0m+洗濯バサミ4cm
  エレメント(下) 3.57m+塩ビパイプ部分0.45m
  コイル      ペットボトルに自在ブッシュを付け、はだか銅線径0.9mmを10m巻く

※  7.035Mhz : RTTYに多くの局が出ています。 

2号機のアンテナを製作 
 改良型になるか ☆ 釣り竿の竿先が細いので ☆   「風の抵抗を減らす対策」


 アンテナ作りを行う 1号機と違うのは ペットボトルを使わないだけ 

3号機のアンテナを製作 : 2号機より太めなアンテナ


2018年 1月15日 アンテナ作り終了(釣り竿アンテナ@〜B)